 ディズニーとピクサーが組んだ『トイ・ストーリー』シリーズの最新作が公開されましたね。 このシリーズ、つうよりデゼニーとかジブリブリとか、良識あふれる方々御用達の作品は 幼児体験が暗いためにもともと苦手でした。('A`)
それでこのシリーズも敬遠してたんですが、この3が公開されるに当たって、 その日本でのキャッチコピー、
「この夏、もっとも優しく切ない ”さよなら”と出会う。
さよなら、おもちゃたち。 子供はいつか大人になってゆく。 いつまでも一緒にはいられない・・・。」
つうのがたまたま目に入って、苦手を通り越して頭に来たので、 シリーズ3作をロクに見ないままで酷評してやろうと思います。
今週は1作目の『トイ・ストーリー』。
 日本では1996年3月に公開されたこの映画ですが、まず「オモチャが生きてる」という設定が嫌いです。 オモチャはオモチャでそれ以上でもイカでもありません。 ブンドドして遊ぶのはまぁいいけど、それが生きてるなんて妄想はやめて欲しいです。 「鉛の兵隊」や「幸福な王子」の話が大好きな私には、ちょっと想像できないですねぇ…(°∀° )
 それからキャラデザイン、特に人間のが気持ち悪いです。 キャベツ人形もそうだけどガイジンには、子どもってあんなに意地悪く見えてるんでしょうか? だとしたら身の程を知っていてイイ感じですがw
ウッディの顔とバズの顔が、『奥様は魔女』の初代ダーリンのディック・ヨークと 2代目ダーリンのディック・サージェントに似てるのも大嫌いです。 だから最初はこの映画は「奥様は魔女」をオモチャでやる趣向かと思ってました。 どうせならサマンサ人形も出せよ~!ヽ(`Д´)ノ ハッ、サージェント人形が活躍するのも『奥様は魔女』つながりなのか?(w
そもそもウッディのような中にレコード仕込んでいるトーキング人形って、 せいぜい1970年代までが主流なのに、それをこんなガキが持ってるってのが設定ミスです。 まぁアメリカなんで、親から子供へ受け継がれたのかもしれないけど…。
バズ・ライトイヤー、いかにも最新のオモチャって感じで そのライト&トーキング機能は魅力的でした
 今年、14才になる姪が3つの時に、自分でもいじってみたくて、30cmサイズの トーキングバズを買ってあげたけど、とっくに捨てられちゃったろうなぁ……。 いずれウッディも買ってあげようと思ってたけど、機会が無いままに 彼女はもう、そういうのに興味を示さないオトナになりますた……_| ̄|○ 捨てるくらいなら返せよ~~~~ヽ(`Д´)ノウワァァン!! ←モウソウ&サカウラミw
( ´-`) .。oOどうして、君は大人になるんだろう、そしてボクはなれないんだろう………
ハッ、しばらく気が遠くなっていたようですが、 ナントカ気付け薬を飲んでフッカツしたよ、アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
だいたい1作目の「アンディの誕生日」って設定がムカツキます。 あんなにたくさん友だちがいて山のようなプレゼントをもらいやがってぇ……。 オ、オレなんか誕生パーティーなんかしてもらったことないし、 親からプレゼントもらったことすら、ほとんど無いんだぞ~ヽ(`Д´)ノウワァァン!! あんなたくさんのオモチャ、ピンポンパンの最後のオモチャの樹でしか見たことないわぃ…_| ̄|○ アンディへの誕生日プレゼントとしてやってきた最新玩具のバズと時代遅れウッディの、 対立と戦いとそして友情というのが1作目のテーマでした。 まだ出来立てなんで自分がオモチャだと解ってないバズはそれゆえに自信にあふれ、 回りをひっぱっていく原動力にもなる。一方のウッディはできてけっこうな時間が経ってるので 自分がオモチャだと思い知っていて、その経験と諦観でみんなのリーダーを務める。 これはある意味、実際の社会の縮図にもなっていますね。 まぁ現実なら、ここに利害からの陰謀と汚い足の引っ張り合いが起こるところですが、 アンディのオモチャたちはそんなことはしません。ヽ(´ー`)ノ 一番の寵愛の座を巡って堂々と殴り合いをし、オイテキボリにされたります(w
 隣のクソガキに捕まり、オモチャであることを思い知らされて 自己崩壊してるバズがいい感じです。その時、一緒にお茶してる首無し人形もいい、 つうか兄がいつも壊すんで、諦めてそんなんで遊んでる妹がフビン…。・゚・(ノД`)・゚・。
クソガキにみんなで協力して復讐するところも痛快で、 生きているオモチャをいぢめる奴は思い知るべきナンダ!ヽ(`Д´)ノ

こうしていろいろ張り合い、結果として一緒に冒険するハメになるウッディとバズですが、 そこにいかにも今風ミニ4駆っぽくもあるクルマのオモチャであるRCが絡んで来ます。 バズを助けるためのロケット大爆走と、ついに飛べたバズ、素晴らしいですねぇ! 誤解してたアンディのオモチャたちとの協力もまたイイ感じです。ヽ(´ー`)ノ
よく見てると、開巻すぐのメインタイトルでもチラホラ出てきてるRCですが、 アンディのオモチャって統一性がないつうか、いろんなジャンルのがゴッチャですよねぇ…。 RCは床に転がってるし、ホットウィールのオレンジ色のレールは出しっ放しがデフォみたいだから、 けっこうクルマは好きなんでしょうけど、なぜかいつも1人、お人形の類も混じってます(笑)。 ハッ、これってクルマと女の子が好き、 つまり、いずれはアンディが健全なティーンエージャーに成長することを暗示してるのか?
 話がRCに向いたところでミニカーの紹介ですが、これはたぶんハッピーセットのもので、 全長約10cmのプラスチック製。タイヤも動かないんで、ミニカーというよりフィギュアかな? この個体はリサイクルショップのジャンク箱に30円の値札が貼られて突っ込んであったモノで、 『トイ・ストーリー』は苦手なもんでオモチャも当然買ってなかったんだけど、 その映画を思わせるシチュエーションについついホロリと来て、捕獲してしまいましたよ。 あそこにあのままおいといたら、あの隣のドクロTシャツガキみたいな 躾のなってないクソガキがガキンガキン遊んでやがてパーツが欠けてブッ壊れ、 それでもジャンクだからそのままで晒されるのは、間違いないもんで。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
まぁいろいろ個人的に苦手な部分はあったけど、『トイ・ストーリー』第一作は見事に 大ヒットとなり、ピクサー&ディズニーは、その後も安定したヒットを飛ばすのでした。 やっぱオモチャは生きてるんですよ、それを信じられない奴はアフォです!(アレ?
スポンサーサイト
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
|