 さて『スターウォーズ』第2回目の今回は、1作目(TNH)で一番印象的だった このメカについて語りたいと思います。 御存知、帝国軍のスターデストロイヤーで、冒頭、立体文字が宇宙のかなたに消えていく頃、 プワーンとチンケな宇宙船が下の方から飛び出し「なんだこれ、シケテンの」と観客が思った瞬間、
 ドゥドドドドドララアララララララドドドラララララララララララッ~と 飛び出してきたその超巨体で度肝を抜かされた宇宙船です(笑)。
これまでのSF映画では宇宙船はそんなに巨大ではありませんでした。 せいぜい数十メートルでコックピットは数人乗れば一杯という感じでした。 まぁロケットが、多段式でもなく、そのまま全体が宇宙に飛び出して大立ち回りをやる さらに古いタイプの映画もあったけど、細長いロケットでは巨大感はあまり感じません。 サンダーバード3号は格納庫で下から見上げることで巨大感を煽ってたのはさすがです。
この1作目の直前に日本で大ヒットした『宇宙戦艦ヤマト』はアニメだったけど、 「宇宙に巨大な戦艦が浮かび、航海し、戦う」という、以前にあまり見たことのない 映像を見せてくれたのもヒットの一因だと思います。
 よく比較される『スタートレック』のエンタープライズは、巨大な船が宇宙航海するのは 同じですが、あのような幾何学的な形なので、少なくともTVの『宇宙大作戦』の時は 巨大感はあまり感じなかったし、そもそも艦隊戦らしきものをあまりやりませんでした。
いかにも軍艦らしい形の宇宙船を実写で初めて見せてくれたのが、この『TNH』の スターデストロイヤーだったんじゃないでしょうか? ただ『TNH』の劇場では、ドゥララアラララララララララララララララララララララッ~ の イメージが強すぎてその全体像はあまりよく解らなくて、あまり多くはないスチルで やっとクサビ型の本体の後部に艦橋部が積み上がっている構造だと理解し、 その見事な「宇宙戦艦」ぶりにホレまくったものです。 「デストロイヤー」なんで海軍の分類に即するなら「駆逐艦」ですが、1600メートル という超巨体に設定されていたので、「破壊者」という意味だと理解してました。 ところが、『帝国の逆襲』(『ESB』)で、スターデストロイヤーを多数従える エグゼキューターが登場し、それの全長が16キロ (゚ロ゚ノ)ノ!! と設定されたので、 「マジで駆逐艦だったのかよ!」と大いに驚いたものです。ヽ(´ー`)ノ
スターデストロイヤーの立体物は『TNH』時代は、少なくとも日本では手に入らなかった と思います。まだ輸入玩具店が多くなくて、アンティークショップや輸入雑貨店が その片手間に手がけないこともないという感じで、博多ではそんな店皆無だし、 唯一海外物が入ったプラモ屋でも、X、Y、TIE位までのMPCのプラモは入ったけど、 それ以上は見かけた記憶がありません。
日本ではコケた『TNH』の玩具展開でしたが、アメリカでは大ヒットしたので 『ESB』の時は商品数も増え、ミレニアムファルコンの大型プラモと共に スターデストロイヤーのプラモも開発され、博多にも入荷したんで、高嶺の花だったけど、 特にファルコンの箱の大きさを実感することができました。スターデストロイヤーの プラモの方は箱も30cm位で手頃だったんだけど、値段がナァ…(つД`)
 つうことでこのケナー製の全長約18.3cmのダイキャスト製スターデストロイヤーを 入手できたのは1980年代後半、上京してからです。某ショップの半端物の山の上に コロンと転がっていて2000円だかで買えました。ルースなんで塗装はハゲチョロだし、 本来は下のハッチの中に付いてるプロケットランナー(あの追いかけてた小型船)は 付いてなかったんだけど、SWのメカで塗装ハゲチョロケはむしろ御褒美だし(笑)、 小型船はどうでもいいんで、ラッキーとばかり飛び付きましたよ!ヽ(´ー`)ノ 前回のランドスピーダーと同じシリーズに属するオモチャですが、 『ESB』時新発売で、たぶん当時は日本では買えなかったと思います。
映画のデキと比例して、ケナーもこの2作目が最もノッていたんじゃないかと思うけど、 日本ではポピー提携で、前作の日本での不調がたたってフィギュアは約1/3しか 発売しなかったので、海外旅行で買ってくる人が続出し、マガジンハウス『POPEYE』の コレクター特集でイラストレーターだかデザイナーの人が、ブリスターパック付きをズラッと並べて 自慢してたのを鮮明に憶えています。博多では箱入りポピー版しか手に入らなかったから アレはウラヤマシカッたなぁ…( ゚Д゚)
![bounty1[1]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/c/h/a/charaminicarbase/20111003152731fcb.jpg) せめて原作本に写真が載ったバウンティハンター勢揃いの場面だけは再現したかったけど、 ポピーのワールドヒーローで出たのはベイダーとボバ・フェットだけなんで 揃えるのは夢のまた夢でしたねぇ…。
まぁそれはできなくとも、このダイキャスト製スターデストロイヤーは サイズが約18cmということだったので、別の楽しみ方ができました。
 そうです、やはりダイキャスト製の宇宙戦艦ヤマトとほぼ同じサイズだったんです。 このヤマトは『さらば宇宙戦艦ヤマト』時に野村トーイから出たモノで、 先に手に入れておいたのが幸いしました。
この当時はヤマトが実写化されるなんて夢にも思いませんから、せめてもの夢の対決を オモチャで楽しんだ訳です。
 久しぶりに画像作ってみたんで、どうか最後にクリックして御覧下さい。ヽ(´ー`)ノ
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
|