 気まぐれで始まった007ヘリ月間、第2回目は『ゴールデンアイ(以降『GE』)』(1995) 登場のタイガーヘリこと、ユーロコプター・ティーガーをお届けします。 このヘリは初飛行こそは1991年に成功しているものの、実際の発注がかかったのは 1998年からそして運用開始は2004年とけっこう最近で、『GE』封切り時にはまだ 試作の段階だったようです。劇中では一般の電子機器を完全に作動不能に追い込む ゴールデンアイの作用空間内で唯一飛行できるヘリとして描かれており、 アレックが陰謀開始の第一歩にデモンストレーション中だったこのヘリを強奪したのは、 自らの行動の足とするためと、敵方の行動を完全に奪うための両方の意図がありました。
 1985年の『ブルーサンダー』以降、攻撃ヘリコプターは映像作品でもメジャーに なりましたが、007は最適のタイミングだった89年の『消されたライセンス』では 内容的に登場は無理だったし、以降中断していたので10年後の『GE』での採用となり、 今さらガゼルやアパッチでもない(ブルーサンダーはガゼルのボディにアパッチの風防を 取り付けたニコイチヘリw)ということで、導入前のタイガーヘリに着目したんでしょう。
 ゴールデンアイで電子機器がマヒしまくって、MIG29すら墜落する異常事態の中で 颯爽と飛んでいくこのタイガーヘリは実に格好良かった!ヽ(´ー`)ノ
 中盤でボンドたちを処刑するために破壊され、もちろんボンドたちは無事という処遇が なんともモッタイなく、まだ4機しかないデモ機を貸し出したユーロコプターも さぞ不満だったと思います。できればボンドが奪回して最後まで使って欲しかった…。
 今回お見せするのはタミヤのプラモデルで、公開当時に買ったモノですが、 ただのタイガーヘリのプラモで『GE』仕様という訳ではありません。 この時は6年振りの新作だったこともあってお小遣いを使いまくりで(笑)、 劇場で売ってたグッズもテレカ以外は一通り買ったし、プラモ屋で普段は行かない ミリタリーの棚から、このプラモを懸命に探し出したのでした!ヽ(´ー`)ノ
 公開当時のことなんで模型化はそれ以前で、ということは実戦配備前もいいところなのに よくタミヤも出したものだと思いますが、当時はそれだけ注目されてたんでしょうね。 タミヤのウォーバードコレクションのNO10なんでスケールは1/72、全長は約19cmと 私の標準コレクションサイズより大きいですが、当時は他に無かったから(゚ε゚)キニシナイ!! 今はsikuからトミカサイズのミニカーが出てるんで、どっかで出会ったら捕獲予定です(笑)。 かなり早いキット化のせいか、ローター上のタマネギ状のパーツや 翼下のロケットランチャーが付いてなかったので、それはテキトーに自作しました。
さて、新年が始まったばかりですが、パソコンの調子が悪く 酷い時には立ち上がってる最中に落ちたりします。調子がいい時には 半日付けッパでも何とも無いし、ウィルスチェック等でも無問題なので、 まだマシンを買い換えたくはないので頭が痛いです…。 それで急にしばらく更新が途絶えることがあるかも知れませんが、 どうか御了承下さい。m(_ _)m では、パソコンの調子がよければ、次回は30日頃お目にかかりましょう…。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
|