リアルタイムで見ていました あの頃はご指摘の様にスーパーカーブームに乗って、「アローエンブレム グランプリの鷹」とか「激走!ルーベンカイザー」とか、「とびだせ! マシーン飛竜」、そして本作品と、レースアニメが多かったですね。
話が進むにつれて、エンジンのジェット噴出口が増えていき、最終回に登場したV5エンジンは、それまでのエンジンの全ての能力を持つ、という説明に、
「だったら最初からこのエンジンを載せろよ!」
と思ったものです。
【2010/11/01 18:50】
URL | 大門団長 #9si6xRFg [ 編集]
実写版ワイルド7・・・DVDボックスに狂喜して買っちゃった猫でつ。
望月センセの日独共闘米帝成敗漫画「雷神」の続きが読みたい昨今(脱線、脱線)
このポピニカ、いとこが持っていて、すごく羨ましかったことを覚えています。
望月作品だったのね・・・そいや、氏の漫画で、ゼロ戦のエンジン積んだレースマシンの話がありませんでしたっけ???
【2010/11/02 01:10】
URL | ねこざかな #JalddpaA [ 編集]
>大門団長さん
スーパーカーブーム派生の作品群は多かったですもんね。
アニメ会社もオモチャ会社も絶好の稼ぎ時だと思ったんでしょうが……。
その辺は追い追い語っていきます(笑)。
最強エンジンが最後に出るってのは、まぁショウガナイですよねぇ(笑)。
もし最初からV5だったら、きっとさらに回が進むに連れて非力化して
V5ーXエンジンとかに進化せざるを得なかったろうし(爆
むしろ打ち切り(たぶん)なのにちゃんとV5エンジンまで出してきた
アニメスタッフの頑張りを認めてあげるべきかもです。
最終状態まで行かないこともよくある話なんで…。
【2010/11/02 10:14】
URL | FZIRO #jxzSJpSE [ 編集]
>ねこざかなさん
実写版『ワイルド7』も取り上げたい作品なんですけど、関連商品高いんですよ…。
いつもオクで途中撤退してます……_| ̄|○
ゼロ戦のエンジンのレースマシンの話ですが、私は読んだことありません。
どなたか御存知だといいんですが……。
【2010/11/02 10:17】
URL | FZIRO #jxzSJpSE [ 編集]
おおー、、♪、、なつかしーです、、こんなモデルも出ていたんですねー、、
ぜんぜん知らなかったですー、、なかなか良い感じですねー、、
で、デスレース2000、、ありましたねー、、当時、人を轢きながらのレースと云うのが、けつこうカルチャーショックで、、本当に2000年になると、あんな世界になるのかと、、
ま、もう10年も過ぎてしまいましたが、やっぱB級映画って、楽しいでつねー、、
えと、、ゼロ戦のエンジン積んだレースマシン、、アタシも知らないでつ、、なんだろー、、興味津々。。
【2010/11/03 08:24】
URL | 覆面える #- [ 編集]
「ケネディナイツ」の双垂直翼の特殊戦闘機があったから、
メカデザインももしかしたらと思ってましたが、某所でFZIROさんに教わったとおり、
マシンデザインは違いますよね。
ですがレース作品ブーム?の中にあって、意欲的な意匠でタツノコのノリに近い魅力があると思います。
ハヤブサほしいな~☆願わくば、ホイールをアップデートして新金型で!
コミックスは一度読んでみたいですが、内容はいかがでしょうかね?
【2010/11/03 20:40】
URL | #68 #- [ 編集]
>覆面えるさん
あったんですよ~。この頃のポピニカも気合い入りまくりでした。ヽ(´ー`)ノ
『デスレース2000』は観客をひき殺したら高得点つうのがスゴカッたですよね。
ただの荒っぽいレースならもうあるけど、さすがにソコはねぇ……。
クルマの安っぽさも特徴で、昔は好きじゃ無かったけど、
今見るとなかなかイイ感じで、ホットウィールの中に紛れてても違和感無いような…。
たぶん、実写版マッハGoのライバル車のデザインのインスパイア元なんじゃないかとw
ゼロ戦エンジン、えるさんも御存じ無いですか…。何なんでしょうねぇ…。
【2010/11/04 07:33】
URL | FZIRO #jxzSJpSE [ 編集]
>68さん
クレジット上は辻忠直さんなんですよねぇ…。
いろいろ器用な人っぽいんで、タツノコっぽさは意識してたのかも知れませんねぇ…。
キャラウィールで5台全部出してくれれば良かったんですけど、残念でした。
マンガの方はさすがは望月三起也っぽい、アニメよりもっとハードな内容ですよ。
アニメでは中和されちゃったキャラデザインが本来の凶悪さでビンビン迫りますw
【2010/11/04 07:47】
URL | FZIRO #jxzSJpSE [ 編集]
マシンハヤブサのポピニカは友達の弟が持ってるヤツを数台のトミカとトレードして手に入れたのが小学生の時だったな~。
自分のヤツは隼剣のフィギュア無し、エンジンはV3のみ、リアタイヤはレインタイヤ…ってな具合でしたね。
V3エンジンがDFVみたいなV8の上にジェットエンジンが3基乗ってる様な形だったのが子供心に「??」な感じでした(笑)
ある程度エンジンをブン回さないとエンジンがマトモに動かないって設定だったから、レシプロとジェットの2階立てだったんだろうか?
つー事はアレってラムジェット?
原作の方は鍵盤コントローラーのマシンとレース途中で死んでしまった幼馴染の為に幼馴染に変装して優勝する話が印象に残っています。
前者は望月先生らしい柔軟な発想、後者は飛場ちゃんや四ツ葉のマックにも通じる情のあつさがたまりません。
ゼロ戦エンジンのレースカー…新ワイルドで敵のワナにかかり砂漠で追い詰められた飛場ちゃんと画竜天晴他の一行が戦時中のパンツァーファウストを見つけて敵を撃破。 その後、砂漠に放置されていた爆撃機を車輛に改造して砂漠から脱出…と言うエピソードなら知ってますが…。
望月先生のレース物…と、言うか車モノはマシンハヤブサの他は愛(Love)ダンサー位しか覚えてないな~。 愛(Love)ダンサーはレースモノとは違うしな。
愛ダンサーの単行本にデス・レースみたいなカーバトルモノ(お互いの改造車を駆使して殺し合う)があったけどそれに出てたのかなぁ…。
【2010/11/04 08:48】
URL | 桃色ジープ #TNMtb/9k [ 編集]
そういえば新ワイルド7が88年頃、ワイルド7が94年頃に徳間からOVA化されてますよ。
新ワイルドは未見ですが、ワイルドは"野生の7人~バイク騎士事件"で、結構出来は良かったですよ。
多分オクで結構安く手に入るのではないでしょうか?
【2010/11/04 09:00】
URL | 桃色ジープ #TNMtb/9k [ 編集]
>桃色ジープさん
おお、トミカ数台とのトレードですかぁ! それはいい取引でしたね!
そうなんですよ、このマシンハヤブサもいっぱいパーツ付いてるんで
中古のルースはその遊ばれたときに付けてあったパーツ構成のままなんですよね。
ドライバーがいなくなってることが多いのは、
やっぱガチャガチャやってるうちにトンじゃうのかな?(笑)
望月三起也作品はハードな悲しみみたいなのはよく描いてありますよね。
その辺もアメリカ風で好きですが、
『マッドマックス』漫画版なんかこの人が描いてたらハマッたろうなぁ…。
桃さんでもゼロセンレースカーは特定できませんかぁ…。
う~む、これはかなりの難題。ねこさんの疑問にはそういうの多いから油断できません(爆
いつかの「日本が戦争に勝ったSF」も結局解らないままだし……。
OVAの紹介ありがとうございます。本文の書き方がちょっと悪かったようなんで
言葉を足しておきました。
で、88年の『新ワイルド7』はサントラまで出たのに本編は中止になってるんですわ…。
たぶん、先に「新」をやってもワケワカメという意見が出て、
正編アニメ化が途中までなされたけど、たぶん不人気で先ができず、
それでまた「新」の企画が復活して衛星放送版になったんじゃないかと思いますが、
さて真相やいかに?
【2010/11/04 18:37】
URL | FZIRO #jxzSJpSE [ 編集]
日本が戦争に勝つSF…どんなストーリーのやつだろう?
そういや松本零士の"ミライザーバン"に日本軍がワシントンに原爆落とすシーンがあったけどそれかな?
【2010/11/04 22:29】
URL | 桃色ジープ #TNMtb/9k [ 編集]
>桃色ジープさん
なんか小説らしいんですけどね~。
『高い塔の男』じゃないみたいなんで、よく解りません…。
【2010/11/05 10:25】
URL | FZIRO #jxzSJpSE [ 編集]
この作品とグランプリの鷹は当方も夢中で観ていましたが、望月三起也さんが関わっていたとは知りませんでした。TV版からはそういう雰囲気はあまり感じられなかったように思います。
・・・望月三起也さんと言えば、当方の実家では長年東京新聞を購読しているのですが、70年代(・・・だと思います。)のある時期、日曜版に氏の漫画が連載されていたのを憶えています。マッドマックス的な荒廃した近未来が舞台だったように思うのですが・・・子供心にほのぼのした日曜日の朝には不似合いな雰囲気だなあと思ったものでした(笑)。
ネットで調べると「三太マリアの旅」という題名だったようですが・・・題名は全然憶えていません。。。東京新聞って時々変わったことをやる面白い新聞です。
【2010/11/05 21:59】
URL | Ponys41 #- [ 編集]
【2010/11/05 22:46】
URL | FZIRO #jxzSJpSE [ 編集]
ご無沙汰しております。
この番組は「僕らの世代に向けたマッハ号!」ってカンジで燃えましたw
マッハ号が車体デザインに「M」のイニシャルを取り入れているように、マシンハヤブサは「H」をデザインに取り入れつつも、ヒーローの定番トリコロールカラーになっている正統派(!)マシンだと思いますw
プラモデルの説明書で最高速度1000キロとか覚えましたが、買い集める前に番組が終わってしまったのが悲しかったです(涙)。
【2010/11/06 14:08】
URL | どどまいや #LkZag.iM [ 編集]
>どどまいやさん
おお、マシンハヤブサ博士キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
どうかいろいろ教えて下さい。m(_ _)m
なるほど、「H」型ボディねぇ! それで双胴なんだ!!
プラモもちゃんと5台(6台かな?)出てたんでしょう?
この時期のレースアニメの最初だけに力入れて作られてたんでしょうなぁ…。
でも、売り上げも視聴率も悪くて、以降の同種の番組にはどんどんしわ寄せが……_| ̄|○
【2010/11/06 21:38】
URL | FZIRO #jxzSJpSE [ 編集]
うろ覚えの知識で・・・ 皆さんを困惑させてしまって申し訳ありません(滝汗)
日独、米征服SFの方は、中学校の図書館にあった記憶があるのですよ(ヲイヲイ)
望月作品(だったと思う)のゼロ戦レースマシンのは、子供時代、コミックスもってました。
引き続き、調査を続けますね。
なにか判明しましたら急ぎ御連絡しますので、御容赦~。
【2010/11/08 11:23】
URL | ねこざかな #JalddpaA [ 編集]
ひとつ、わかったヽ(^^)ノ 望月先生の「栄エンジンつんだレースカー」の漫画のタイトルは「0ファイター」だそうです。
ファンサイト「月刊 望月三起也」の掲示板で、ファンの方々に教えていただきました。
また、征米SFの方も、眉村先生のファンサイトでお尋ねしたのですが、どうやら私の記憶違いで、豊田有恒先生か、福島正実先生の作品ではないかと御示唆くださいました。
福島先生の「迷宮世界」が近そうなので、「0ファイター」とともに近々入手予定。
それにつけても、ありがたいのは、ファンの方々の御厚情です(^^)v
【2010/11/11 05:18】
URL | ねこざかな #JalddpaA [ 編集]
>ねこざかなさん
いえいえ、こちらこそ良い知恵出せずに申し訳ありません。m(_ _)m
でも、ねこざかなさんの熱心さでようやく成果が上がって良かったですねぇ!
そっか『0ファイター』かぁ…。そのタイトルはwikiにも上げてあったけど、
題名だけだと戦記モノにしか思えませんよね(笑)。
やっぱ餅は餅屋で、そのクリエイター全作品をオッカケてないと解らないよなぁ…。
日本勝利SF共々、どうかうまく入手できますように!
【2010/11/12 12:01】
URL | FZIRO #jxzSJpSE [ 編集]
【2012/01/31 07:48】
URL | eguccim #- [ 編集]
>eguccimさん
これは情報ありがとうございます。
ごこかで見た人(w)がスレ主のそのスレッドでいろいろ研究が進んでたんですね。
そっか~、スロットルレーシングブームかぁ!
スーパーカー絡みのレースアニメブームの時は
スロットルレーシングは盛り上がらなかったんで、実感が湧きませんが、
往時のブームはスゴカッたんでしょうねぇ…。
【2012/02/02 17:25】
URL | FZIRO #jxzSJpSE [ 編集]
日5TBS系でこういうのやってほしいです。
【2016/07/27 11:24】
URL | すーぱーぺるる #- [ 編集]
|